戌山城
■概要
戌山城(いぬやま)は、室町時代に越前の守護であった斯波義種によって築かれた山城で越前と美濃の国境を守る要所でありました。大野盆地を代表する中世城郭ですが、斯波氏が内紛で没落すると朝倉氏の城となりました。朝倉氏が織田信長によって滅ぼされて大野郡を与えられた金森長近は、戌山城に入りますが、新たに亀山に大野城を築いたために廃城となりました。ふもとにある「みくら清水」は、城の城兵が一日に三回、水を汲みに訪れたのが由来らしいです。
■私見
戌山城は、金森長近が築いた大野城のすぐ背後にあり大野城の倍近くある山で要害さを十分に実感できます。城の縄張りは山の尾根を利用した中世城郭で縄張り図を見ると三角形の形をしており、アメーバーのようでかっこいい縄張りです。また遺構も沢山残っており中世城郭ファンにはたまらない城です。中でもロープをつたって昇り降りする2本の大堀切は圧巻です。その他、何本もある竪堀もすばらしく遺構の看板もしっかり設置されておりお勧めの史蹟です。しかしながら、各曲輪の削平は悪く大規模な軍隊を駐留させるには、不向きで長近を始めとする織田系の武将は、城の要害さよりも商業地の拠点・城の利便さを重要視した感覚を持っていたので、この城が廃城となったのは、当然といえます。
■アクセス
戌山城の所在地 福井県大野市犬山 野城の南西に位置する山で国道158線沿いにあり、158線からはずれた農道に登口があります。駐車スペースあり。越前大野城から車で約7分。