
塩屋城
■所在地 岐阜県下呂市乗政城屋敷 ■遺構 曲輪 ■城のタイプ 居館 ■築城者 吉川遠江守則政?
■概要
乗政(のりまさ)城は、定本飛騨の城によれば、築城年代は不明。永長年間の頃、吉川遠江守則政がいたとされています。この人物が城の名前の由来かは不明ですが、通常「城平」と呼ばれ、小字名に、城坂、井の下、馬場、殿の渡しなどという城があったと思える名が残っています。
■私見
現在は、田畑となっており主郭にあたる場所は、水田となって当時の雰囲気はありません、戦国期の山城の構えではなく、乗政地区の平坦地にあった館と思われます。平坦地といいつつもや傾斜した地に段々に棚田があり、東にある乗政川が背後の防御を担っております。水田のある場所から乗政川の斜面に竪堀ぽいものもありますが、この場所に竪堀が必要性もなくよくわからない。
■アクセス
県道440号線〜竹原集落。駐車スペースあり。
城址碑
乗政城遠景
城址の推定主郭付近
城の案内と下は乗政川
戻る