松倉城出丸と屋敷郡
[金森長近と一族][戦場][関連史跡][飛騨の城][時代祭とブログ]

松倉城出丸と屋敷郡

■所在地 岐阜県高山市西ノ一色町 ■遺構 土塁・郭 ■城のタイプ 山城 ■築城者 三木自綱
■松倉城出丸
松倉城の出丸は、城の築城ととも西南の位置を守る場所としてに造られました。これより西南側に山下城があり山下城からの、のろしの確認場所ともいうべき場所でもあります。金森軍の松倉城の攻略戦に際しては、堅牢な松倉城の防御の搦め手からの攻め口を作る為に、三木自綱によって飛騨を追われた牛丸親綱・鍋山・広瀬らは川上川を西進して出丸を強襲して守備していた垣見和泉守は、討死して出丸は落城しました。現在、出丸は松倉観音になっています。出丸は、東西に長細く削平されて、観音堂付近は巨石が散乱しており、松倉城の石垣の石材はこの周辺から調達したのではないかと思われます。

武家屋敷群
現在の飛騨の里は、かって三木氏の家臣の武家屋敷群があり城下町が北面側に向いてありました。この周辺は松倉城大手第三門の土塁にあたり、松倉城攻略戦においても大手から攻めた金森軍と激戦が繰りひろげられました。飛騨の里の中央にある貯水池の「五阿弥池」の建設に伴い遺構は破壊され、追い打ちをかけるように飛騨の里が建設され現在は、旧新居家の上にわずかに土塁が残るのみです。この土塁は高さは約1.5mくらいで東南に200mくらいあったようですが、現在は50mくらい現存しています。土塁と土塁の間に切ってある空間は、かっては、この上に米蔵があり米を入れたりする運搬用の通路だったようです。

■アクセス
国道156号~飛騨の里の中。有料駐車場があります。


Kanamorisennki